トップページ

新着情報一覧

令和4年度スゴワザ講座のご報告

  • 2023-03-29 (水)
  • お知らせ

【令和4年度スゴワザ講座を行いました!】

 

こんにちは!

米原市地域支え合いセンターです。

 

令和4年度に予定していました全てのスゴワザ講座を開催することができましたのでお知らせいたします。

7月2日・9日・16日・23日に第1回スゴワザ講座「介護に関する入門的研修」を開催しました。全4日間で介護に関する制度の説明、介護の方法、障がいや認知症の理解について学んでいただきました。※こちらは以前にご報告しています。

 

第2回スゴワザ講座は、10月13日(木)に関西STS連絡会の柿久保さんにお越しいただき「移送支援のための車椅子・福祉車両運転講習」を開催し、移送時の配慮や安全運転のコツ、車イスの使用方法について実技やチェックシートを用いて学んでいただきました。

第3回スゴワザ講座は、11月3日(木)に「火災防止に役立つワザを学ぼう」と題し、米原消防署員さんを講師に、防火に関する点検シートを用いての点検の方法や火災発生時の自治会の対応について学んでいただきました。

そして、今年度最後のスゴワザ講座として「ネットショッピングの活用」についての講座を行いました。

この講座は出張型の講座スタイルで、3月17日(金)に岩ケ谷サロン、3月18日(土)に杉澤自治会に出向き、ネットショッピングについてメリットや実際の使用方法、トラブルやその対処方法についてもお伝えしました。

なお、ネットショッピングや昨年度行いましたLINEの活用に関する講座は来年度以降も出張型講座スタイルで実施をいたします。

実施をご希望される場合は、米原市地域支え合いセンター(電話:54:3100)までご連絡ください。

米原市ファミリー・サポート・センター交流会のお知らせ

  • 2023-01-18 (水)
  • イベント

米原市ファミリー・サポート・センターでは、登録会員同士の交流を深めることを目的に交流会を実施します。

また、これからファミサポを利用してみようとお考えの方・ファミサポの仕組みを知りたいという方の参加も大歓迎です!

今回は、9月の交流会が中止になったため、振替交流会を実施します。

 

もうすぐ入園・入学・進級の季節です。今回の交流会では、裁縫の得意なボランティアさんに来てもらい、製作のお手伝いやアドバイスをしてもらえるようミシンカフェを開催します。「とても自分では作れない!」という方のために、ボランティアさんが製作された通園グッズの販売もあります。

 

また、出張おもちゃ病院も開催しますので、治療して欲しいおもちゃがある方はお持ちください。※電子基盤を使用したおもちゃ等修理できない物もあります。

 

子どもたちのお楽しみコーナーもありますので、半日楽しく過ごしてもらうことができます。

 

交流会に参加して、地域のボランティアさんやサポーターさんたちと交流してみませんか?

事前申込が必要となりますので、下記までご連絡ください。

皆さんのご参加お待ちしています。

 

日時:令和5年2月25日(土)9:00~12:00

会場:ゆめホール(米原市三吉570番地)

参加費:100円/1家族

対象者:ファミサポについて興味をお持ちの方・登録会員の方

申込・問合せ先:米原市ファミリー・サポート・センター

電話:54-3100

FAX:54-3115

メール:sasaeai@maibara-shakyo.or.jp

 

詳細についてはチラシをご覧ください。

 

買い物支援事業休止のお知らせ

  • 2022-12-28 (水)
  • 未分類

 米原市ボランティアセンターでは、新型コロナウィルス感染者・濃厚接触者として自宅待機が必要な方に対し、食料品や日用品の買い物支援を行っています。
 依頼が入った場合は、代わりに買い物をしてくださるボランティアさんを調整しておりますが、年末年始はボランティアさんの調整が困難になるため、事業を休止します。
【休止期間】令和4年12月29日(木)~令和4年1月3日(火)
(申込の再開は1月4日からとなり、お届けは1月5日からとなりますのでご了承ください。)

【申込・問合せ先】米原市社会福祉協議会 米原市ボランティアセンター
電話:0749-54-3100 
FAX:0749-54-3115
メール:sasaeai@maibara-shakyo.or.jp

令和4年度 年末ジャンボバーゲン開催のお知らせ

  • 2022-11-26 (土)
  • お知らせ

こんにちは、リサイクルショップほおずきです。
いつもご利用いただき、ありがとうございます!
毎年恒例、冬のバーゲンのご案内です。
12月5日(月)から10日(土)までの5日間で開催いたします(水曜日を除く)。
時間は9時30分~16時00分までです。

【開催内容】 店内商品30%オフに加えて

1日目 12月5日(月)「衣類・着物」「陶器・ガラス」半額

2日目 12月6日(火)「家具・木製品」「キッチン台所用品」半額

3日目 12月8日(木)「衣類・着物」「おもちゃ・こども用品」半額

4日目 12月9日(金)「陶器・ガラス」「バック・アクセサリー」半額

5日目 12月10日(土)「家具・木製品」「衣類・着物」半額

更に!! 今年最後のビックセールということで、バーゲン中のジャンボ企画として「カーテン・毛布・シーツ」「フォトフレーム・額縁」を毎日半額とさせていただきます。その他、地元野菜や地域のボランティアさんによる木工品の販売、他事業所さんによる出店、炊き込みご飯の販売(初日と最終日限定)を予定しております。ぜひ、ご利用ください。
※一部、割引き対象外の商品がございます。
※これまで同様、感染対策を十分に行いながら開催させていただきます。
【問合せ先】米原市社会福祉協議会 ほおずき作業所
      電話:0749-52-4659 
      FAX:0749-52-4406

令和4年度 歳末たすけあい募金配分について

  • 2022-11-03 (木)
  • お知らせ

米原市社会福祉協議会では、支援を必要とする人たちが住み慣れたまちで安心して暮らすことができるように、地域のみなさまのご協力により集められる「歳末たすけあい募金」を、次の基準により配分します。該当となる世帯で、配分を希望される方はお申込みください。

〇配分対象世帯(申請のできる世帯)
・ひとり暮らし高齢者世帯
市内在住の75歳以上のひとり暮らしであって、住民税非課税の世帯

・障がい者手帳所持世帯
市内在住の障がい者手帳(身体障害者手帳1級または2級、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)を所持している方であって、18歳以上(今年度18歳を迎えた方を除く)の場合は本人とその配偶者の合計所得が住民税非課税の方が属する世帯、18歳未満の場合は保護者の属する世帯の合計所得が住民税非課税の世帯
※世帯内に複数の障がい者手帳所持者が属する場合も、1件の配分となります。

・ひとり親世帯等
市内在住の児童扶養手当を受給している世帯

・低所得者世帯
市内在住の生活保護世帯、またはそれに準ずる世帯

・要就学援助世帯
市内在住の就学援助費を受給している世帯

〇配分額
募金額・配分世帯数により、配分額を決定します。

〇基 準 日
配分は、令和4年11月1日現在の状況を基準とします。

〇配分方法
配分が決定した世帯には、各地域を担当される民生委員児童委員を通じて配分金をお渡しします。(12月中旬頃)

〇申請方法
申請書兼同意書は、社協各センターおよび民生委員児童委員宅にありますが、下記よりダウンロードした用紙をご利用いただいても結構です。必要事項をご記入の上、最寄りの社協各センターもしくは担当する民生委員児童委員に提出してください。

〇配分決定
提出された申請書兼同意書は、米原市社会福祉協議会理事会にて申請内容等を審議した上で、配分を決定します。

〇配分方法
配分が決定した世帯には、各地域を担当される民生委員児童委員を通じて配分金をお渡しします。(12月中旬頃)

〇申込期間
令和4年11月1日(火)~11月10日(木)

〇書類ダウンロード
案内チラシ・申請書兼同意書 
申請書兼同意書(記入例) 
案内チラシ・申請書兼同意書(ポルトガル語版) 

☆お問合せ・申請書兼同意書提出先は、米原市社会福祉協議会、または民生委員児童委員まで

〇社協各センターはこちら
山東地域福祉活動センター  米原市長岡1206(米原市役所山東支所内)    
TEL 55-3933 FAX 55-3933 m-shakyo-mishima@zd.ztv.ne.jp
伊吹地域福祉活動センター  米原市春照56(伊吹地域福祉センター愛らんど内)   
TEL 58-1770 FAX 58-2231 m-shakyo-s.ishi@zb.ztv.ne.jp
米原地域福祉活動センター  米原市三吉570(米原地域福祉センターゆめホール内)  
TEL 54-3100 FAX 54-3115 maibara@maibara-shakyo.or.jp
近江地域福祉活動センター  米原市顔戸21-2(近江地域福祉センターやすらぎハウス内)
TEL 52-1463 FAX 52-8051 m-shakyo-oshi@iris.eonet.ne.jp

12 / 22« 先頭...12...111213...1516...最後 »